第3回(6/13)
■こんどは武蔵野線の運用を調べてみる
さて、第3回ですが、
今度は武蔵野線の実際の運用を徹底的に調査します。通勤電車の運用でいいところは、1ページ目にもかきましたが、その日に例えば01Eとして運用が始まったら終日01Eとして運用されること。これを元に、極端な話し、時刻表さえあればWindiaを使ってその車両の運用を知ることができます。
ところで、インターネット上でいろいろ検索をしてみたんですが、ないんですよね、詳細に武蔵野線の車両の運用を解説しているページって。枠外の「参考ページ」とかいてあるページぐらいで。しようがないので、ここは地道な作業に出ましょう。
ちなみに平日、休日とありますが平日しか使用しません。二種類ダイヤを作るのもありですが、出区したところ、入区したところを1日廻しで合わさなくてはなりませんので。ちなみにVectorを探しても、武蔵野線のWindiaデータはみつかりませんでした。無念。
まず、「えきから時刻表」(http://ekikara.jp/)の路線時刻表モードを使用します。そしてWindiaを開き、駅を入力していきますが、武蔵野線は特殊な運行体系をしているので、まずここに注意が必要です。何が特殊かというと、「武蔵野線」そのものの起点は府中本町(純粋な武蔵野線の起点は鶴見。枠外参照)
、そして西船橋から京葉線に入りますが、「京葉線」の起点は東京だということです。ということはこうなります。
■武蔵野線
府中本町→下り→西船橋
西船橋→上り→府中本町
■京葉線
東京→下り→西船橋・蘇我
西船橋→下り→海浜幕張
西船橋・蘇我→上り→東京
海浜幕張→上り→西船橋
そして、武蔵野線から京葉線に入り、東京方面に向かう電車は、
府中本町→下り→西船橋→上り→東京
となります。
この見方からWindiaを使用してダイヤを引く場合には
[下り]
西国分寺
↓
西船橋
↓
海浜幕張
--------
東 京
↓
西船橋
このように構成するのが妥当です。
ところが、今述べた構成はあくまで列車番号を重視した上での時刻表の書き方で、みやすくするとなれば、列車番号が変わったところで1段右にずらしたほうがいいかもしれません。
ここでこのように修正します。(枠外)
[下り]
西国分寺
↓
西船橋
↓
海浜幕張
--------
西船橋
↓
東 京
そして、ひたすら打ち込んでいきます。西船橋始発の南船橋行きなど、イレギュラー的な列車が夜間になると出てきますが、このような列車は西船橋始発の時刻を基準にして、適切な場所に挿入します。
打ち込んだものがこちらです。
クリックするとZIP形式で
ダウンロードします。
(このダイヤはえきから時刻表のデータを元に作成したものです。そのため、特に南船橋→西船橋への時刻に怪しいところがあります。必ず正確というわけではありませんのでご了承ください)
|