製作記Vol.1 [All Nippon Airways] BOEING777-200 (1:200 by Hasegawa) Page1 2004.8.17 |
全日空の新ロゴタイプがハセガワ模型から発売されました。以前に九州に旅行したときに、宮崎空港から帰りに乗ったことがありました。それまでは飛行機というと747のイメージが強かったのですが、このときから777のファンになりました。767はというと、正直あの小ささがどうにも頼りなかったものですから。あれでもワイドボディですが。 |
※写真 |
※ワイドボディ |
|
機体後部のAPUの排気口もいいですね。今までの飛行機はAPUの排気口は真後ろを向いていて、機体尾部は丸かったのですが、777では四角くなって丸い機体によいアクセントになったのではないでしょうか。 |
※APU |
●エンジンを作る
ちなみに時間的には優位に見える瞬間接着剤ですが、硬さはあるものの強度が弱く、またプラとの硬度差が大きいため、不用意にヤスリをかけると段々になってしまうために、最近は使用を控えて、プラ用接着剤の溶着による強度を増すことを心がけています。 |
※プラパテ |
というわけで、「モールドが甘い!」などとぼやきつつ、四角を強調してその周りをヤスリとデザインナイフで削り込んで平面に四角いパーツがくっついているように造形した後、市ケ谷の"のりもの倶楽部"で資料として購入してきた「The旅客機」(三推社◎講談社:刊)の777の項を見てびっくり。こんな四角くないんですね。もうちょっと丸いようです。これはいったん膨らみ部分を平滑にして、t=1mmぐらいのプラシートを貼り付けた後に整形してみたほうがいいようです。さらにエンジン後部の排気口の部分。(排気口といっていいか分かりませんが)ここはパイロンと直結なんですね。 素組みだとスキマが完璧にできてしまいます。 |
|
ここは、ポリエステルパテ (以下"ポリパテ" )&メンソレータム(以下"メンソレ")を使った方法(エンジンの"テールコーン"にメンソレを塗り、パイロンにポリパテを 盛り、"テールコーン"を押し付けると、メンソレにはポリパテが くっつかないので、型取りができ、別のパーツにできる)も考えましたが、最近の私は学生時代と違って、お仕事のかたわら、ホビーをやる身。しかも、その趣味も模型やWebだけじゃなくて、旅行したり、写真を撮ったり。またカミさんの相手もしなくてはなりませんので、ポリパテを買ってきてもりもりと造形に勤しむわけにもいかないわけではないけれど、なにげにそんな余裕がなかったりして。 と、思っていたんですけど、どうもポリパテで作るのが一番の近道のような気がしてきました。 |
※ポリエステルパテ |
なんだかものすごく行き当たりばったりでテキスト書いているのがバレバレなんですけれども、どうやらこの方法が一番効率的なような気がしてきました。ポリパテは最近はどこの模型屋さんでも目にしますし、乾燥時間は速い(速ければ数十分)ですし、しかも半硬化のうちからさくさく、固まってもさくさく削れて(ちなみにエポキシパテ(以下"エポパテ")は固まったら削るのは難儀です。硬化もけっこう時間がかかります。ただ、硬度はピカイチです)、なかなかのものです。ただ気泡ができるのが厄介ですかね。学生時代はかなり使ってたシロモノです。 ポリパテはなつかしの、というより今も発売していますが、"ワーク"の「モリモリ」という製品(こちら)を使います。今は40グラムのも発売してるんですね。 ポリパテはまずダンボールでもなんでも厚紙に、布地でないタイプ。ビニールコーティングタイプのガムテープを張って粘土板のようなものを作ります。その上にポリパテ(色は白です)と硬化剤(黄色です)を説明書どおりの分量分出して、色が均等になるまでまぜます。このときにポリパテと硬化剤の分量を間違えないよう、また、色が必ず均等になるようにまぜてください。マーブル状ではうまく固まらずにムラができてしまいます。 よく混ぜたらヘラで盛り付けます。盛り付けたあとに"テールコーン"を所定のパーツの位置に取り付けます。(もちろんですけど、くれぐれも接着剤でつけないように!!ここで接着剤をつけたら作業の意味がありません)取り付けたらパテが半硬化するまで待ちましょう。半硬化したらデザインナイフで大まかな形になるまでさくさく削るわけですが、ちょっとでも力を入れるとあらぬ方向にナイフの刃がいったりするので小刻みに、力をいれず、なおかつ、彫刻刀を操るように、ナイフの持ち手とは反対の手の親指でゆっくり刃の動きを操ってやるといいでしょう。大まかに削ったところで、硬化までまってください。削りすぎたら硬化したあと、さらにその上にまたポリパテを盛ってください。 |
|
▲エンジンの形状。左が接合した後、無加工。右は一応接合面のみ平滑にした後。この後いろいろ加工を行って、洗浄後にサーフェイサーを吹いて表面処理に進みます。 今回はここまで。関連画像ができたら追加してUPします。 |
|
"APU"についてはFD様のWebページより引用させていただきました。 FD様のページ http://www002.upp.so-net.ne.jp/fdc/index.htm |
|